ブルーライトが人体に及ぼす影響と、その根拠を探ってみた
ブルーライトが人間の体に影響を及ぼす根拠とは?
現代社会においては、PCやスマートフォンなどディスプレイを見ずに生活することはほぼ不可能です。
しかし、近年言われるように、これらのディスプレイからは人間の体に悪影響だと言われているブルーライトが発せられます。
私自身、仕事などでPCを触る際は、ブルーライトカットのメガネをかけないと、長時間作業した後に眼が痛くなることがざらにあります。
スポンサーリンク
ところで、ブルーライトが人間の体に悪影響を与えるを根拠をご存じでしょうか?
今回はこのブルーライトが人間の体に影響を及ぼす根拠について記事を書いていきます。
ブルーライトの基礎
まず、ブルーライトとは可視光線の中でも波長がとても短い光のことを指します。
良く言われる青色発光ダイオードや青色LEDもこの光を使っていて、このブルーライトがいろいろなところで使われるようになったことで、私たちの生活が便利になった半面、体にはあまり良くないことが多いのです。
※このため、ブルーライトが問題になってきたのはここ数年であることが分かります
具体的にはどのようなことが起こるのか。
まず、パソコンやスマートフォンなどを作業しているとたいして体を動かしたわけでもないのに、とても疲れたと感じませんか?
その場合は、特に、目が乾燥するなどの症状を感じる人が多いと思います。
なぜ、このようなことが起きてしまうのかというと、ブルーライト自体がとても強いエネルギーを持っているからであり、そのエネルギーは紫外線の次に大きなものです。
これが疲れの根拠です。
長時間、ディスプレイを見続けているとその強いエネルギーを受け続けることになってしまうために、支障をきたしてしまいます。
なお、ブルーライトが影響を及ぼすのは目だけで終わるというわけでは無く、とても強いエネルギーを持っているこの光は全身にも影響があります。
夜遅くまでパソコンやスマホなどを使っていると、布団に入ってもなかなか寝付けないと感じることはありませんか?
ブルーライトはとても強い光なので、メラトニンという眠りを誘うホルモンが分泌されなくなってしまいます。
そうすると、体内時計が狂ってしまうために、夜なのに眠れなくなってしまうのです。
(このあたりは、後ほど睡眠の質の記事を書く予定なので、そちらでも詳しく取り上げます。)
また、体内時計が乱れてしまうと、精神的な部分にも影響が出てしまいます。
憂鬱な気分になってしまうことも多くなりますし、また、癌になりやすいとも言われています。
また、規則正しい生活を送ることが難しくなってしまうと言うこともあってか、肥満になりやすいとも言われているのです。
ダイエットしたいと思ったら、あまり夜遅くまでパソコンやスマホなどを使わないようにしたほうが良いのかもしれません。
簡単にできるブルーライト対策
さて、ブルーライトには強いエネルギーがあるということもあって、全身にここまで取り上げたような影響があると言われています。
ですが、根拠もはっきりとしているため、うまくパソコンやスマートフォンなどと付き合っていくようにすることで色々と改善できることがあります。
具体的には、ブルーライトカットのメガネをかける、ディスプレイの光を調整する、連続してディスプレイを見ないようにする..
1時間作業したら、15分程度の休憩を入れるようにすると、体が疲れにくくなるはずです。(このあたりはパソコンやスマホの疲れ目対策まとめの記事で詳しく書いていますので、こちらも参考にしてください。)
また、睡眠の前のPCやスマホなどは勿論おすすめはできません。
特にスマホは使いなれると気付かないのですが、実はとても強いエネルギーを持っているので、浴びすぎないように気を付けてください。
スポンサーリンク